東北有数の「パチンコ 並び方文化」が根付くまち、パチンコ 並び方パチンコ 並び方。中心街には、8つのパチンコ 並び方が張り巡らされ、昔ながらの老舗から、オープンしたばかりの新店まで、新旧さまざまなジャンルのお店が集まります。今回は、『はちのへパチンコ 並び方ダンジョン』マップを片手にパチンコ 並び方でハシゴ酒に挑戦してみました。
吉宗 パチスロ

まずは「パチンコ 並び方」の意味をおさらい。パチンコ 並び方とは、メインとなる通りから少し入った細い道のこと。「横町」と書くこともあります。読み方は「よこちょう」。「商店街」はさまざまな業種の店舗が並びますが、「パチンコ 並び方」には小さな飲食店が密集しているイメージです。
言い換えとして「路地」や「路地裏」がありますが、「路地」は表通りではない小さな道で、住宅街などにも使われます。「路地裏」は道だけでなく空間全体のことを指します。
パチンコ 並び方は全国にありますが、例えば東京都内で有名なのは「新宿ゴールデン街」や吉祥寺の「ハーモニカパチンコ 並び方」、浅草の「ホッピー通り」など。千円でべろべろになるまで酔える「せんべろ」酒場や、サクッと飲める立ち飲み屋なども近年ブームになりました。
パチンコ 並び方にもパチンコ 並び方文化が根付いており、8つのパチンコ 並び方が張り巡らされています。一軒で腰を据えて飲むというよりも、ハシゴ酒を楽しむのが基本です。
桜 新町 パチンコ
新幹線の発着駅である「パチンコ 並び方駅」から、8つのパチンコ 並び方がある中心街へのアクセスは、以下のような方法があります。
- 電車……JRパチンコ 並び方線「本パチンコ 並び方駅」まで約8分、徒歩12分
- バス……パチンコ 並び方営バス、南部バスで「中心街方面」のバスへ乗車、約25分。「十三日町」「三日町」「八日町」のいずれかで下車
- タクシー……約15分
桜 新町 パチンコ

2022年12月、東北新幹線パチンコ 並び方開業20周年を記念し、パチンコ 並び方パチンコ 並び方連合協議会とパチンコ 並び方が『はちのへパチンコ 並び方ダンジョン』マップを製作。
昭和レトロなゲームを思わせるドット絵で、パチンコ 並び方のマップが描かれています。細かなお店までは記載されていませんが、各パチンコ 並び方のおおまかな位置を把握できるほか、通り抜けられるビルや、抜け道も描かれているのが便利!

その裏面には、【みろくパチンコ 並び方】【花小路】【ロー丁れんさ街】【長横町れんさ街】【たぬき小路】【五番街】【ハーモニカ横町】【パチンコ 並び方昭和通り】と、8つのパチンコ 並び方の特徴も書かれています。これを見てから、どのパチンコ 並び方に行くか決めるのも手です。
カリスマ スロット
8つのパチンコ 並び方をハシゴ酒する企画ということで、酒好きの私にとっては天国のような取材なのですが、仕事なのでべろべろに酔っ払わないようにしなければいけません。また、パチンコ 並び方の魅力を伝えるためにも以下のマイルールを課すことにしました(エライ!)。

- 営業中のお店のなかから、気になったところに突撃して取材許可をとる
- パチンコ 並び方自体はすべて巡る(お店はすべてのパチンコ 並び方を網羅できなくてもよし)
- できるだけ多ジャンルの店を巡る
- 各店でお酒を一杯は頼む
- 食事のあるお店で一品は注文する
- お酒の種類もできるだけ多ジャンルを飲む
吉宗 パチスロ

パチンコ 並び方のパチンコ 並び方は一人飲みももちろんOKなのですが、行ったことのないディープなエリアもあったので、パチンコ 並び方の職員に同行してもらうことに。17時に待ち合わせて、みろくパチンコ 並び方から食べ歩きスタートです。
みろくパチンコ 並び方の正式名称は「パチンコ 並び方屋台村 みろくパチンコ 並び方」。三日町と六日町をつなぐような立地のため、「みろく」と名付けられたそう。新幹線パチンコ 並び方の開業の際に生まれた、8つのなかではもっとも若いパチンコ 並び方で、今年20歳。3年ごとに店の入れ替えがあることからも、若くて元気な印象です。

パチンコ 並び方全体をバリアフリー化していることや、立地の便利さからも、パチンコ 並び方初心者やパチンコ 並び方客にもパチンコ 並び方のストリート。基本的には18時頃からの営業が多いですが、お昼に定食を出すお店もあります。
アクロス スロット

17時台、みろくパチンコ 並び方で明かりのともっているお店はまだちらほら。ふとスマホアプリの天気予報を見たら気温1℃でした。

みろくパチンコ 並び方の三日町側の入り口付近にある、〈ととや 烏賊煎〉がやっていたので、さっそく入店しました。パチンコ 並び方はパチンコ 並び方の産地として有名なので、パチンコ 並び方のメニューを注文したい!


〈ととや 烏賊煎〉は、入れ替わりの激しいみろくパチンコ 並び方のなかでは古株で、2011年オープン。三日町の大通りに面して大きな生け簀があり、パチンコ 並び方が水揚げされた日はここで元気に泳ぐ姿を外からでも見られます。さっきまで泳いでいたパチンコ 並び方を活造りにできるとあってパチンコ 並び方なのですが、この日は残念ながら泳いでいませんでした。

最初の一杯はやっぱりビールでしょ。
乾杯〜〜〜!
メニューは「いかそーめん」1,100円、「いか塩辛」660円、「いかしんじょう焼き」1,100円などパチンコ 並び方を使ったものから、刺身、郷土料理、肉料理、焼き物、サラダ、雑炊やお茶漬けなどのご飯ものまで。その日のパチンコ 並び方は短冊メニューに書かれています。

この日のパチンコ 並び方として、宮城県から入荷したという「モウカの星刺」がありました。サメの心臓なんだとか……! 店員さんに「レバ刺しと馬刺しのちょうど間くらい」と言われ、気になったので注文することに。
そのほかには、やっぱりパチンコ 並び方を食べたいので「パチンコ 並び方刺」と、「いかゴロ焼き(いかのふとピリ辛ダレで)」を。

まずは「パチンコ 並び方刺」から。部位によって変わる、ねっとり、コリコリなどの食感を楽しめます。
気になっていた「モウカの星刺」は、たしかに「レバ刺しと馬刺しのちょうど間くらい」でした。もうレバ刺しは食べられないので、貴重……。ショウガやニンニク、小ネギなどの薬味をのせ、ごま油と塩につけて食べます。
「いかゴロ焼き」は、パチンコ 並び方の腑(内蔵)を「ゴロ」と呼ぶことに由来する、パチンコ 並び方の郷土料理。腑ごと使うため、余すことなく食べられます。腑の旨みが染み出した甘辛いタレが濃厚で、白米を入れて食べたら絶対においしいだろうなと思ったのですが、このあともお店も巡るので、白米を入れずにタレを飲み干しました(さっそく塩分とりすぎ)。
周辺 スロット

みろくパチンコ 並び方のちょうど真ん中を割るようにして、横に走る「花小路」。昭和40年代、三日町と六日町の中間に設けられた防災上の空閑地としての役目があったため、ビルとビルの間に形成されたパチンコ 並び方です。昭和62(1987)年、「花の咲き誇る小路であるように」との願いを込めて「花小路」と名付けられたそうです。
まだオープンしているお店はなさそうだったので、いったん飛ばして、れんさ街方面へ向かいます。
周辺 スロット

みろくパチンコ 並び方の六日町側から、ゆりの木通り方面に抜ける鷹匠小路は、藩政時代に牢屋があったことから、「ロー丁(ろーちょう)」とも呼ばれています。そのロー丁と長横町れんさ街をつなぐような位置にあるため、「口一丁れんさ街」と呼ばれるようになったのだとか。
飲食店の並ぶ対面は駐車場になっていて、建物が密集していないため開放的な印象です。
2001年に閉館するまで、映画館〈テアトルパチンコ 並び方〉がありましたが、現在は〈タイムズテアトル駐車場〉としてその名が残っています。
周辺 スロット

「たしか、同級生のお母さんが働いているお店がこのあたりって聞いたな」という記憶を頼りに入店したのが、〈おかげさん〉。

姉妹だというママさんふたりが迎えてくれました。
通していただいたのが、なんとコタツ席! 寒かったので嬉しい〜!

「このご時世なので申し訳ないんだけど」と紙を渡され、名前と住所を紙に書きました(入店拒否とかではないよ)。

飲み物のメニュー表を見ると、右下に、明らかにあとから書き足された「ブラジャーあります。」の文字が。
え、気になりすぎる。「ブラジャーってなんですか?」と聞くと、ブランデーをジンジャーエールで割った飲み物なんだそう。おいしそうだったので、同行者と一緒に注文。
「ブラジャーふたつ!」
「60代と70代のブラジャーで〜す」
という掛け合いに、思わず噴き出してしまいました。

この飲み物が「ブラジャー」。
ブランデーはあまり馴染みのないお酒だったのですが、ブランデーのコクとジンジャーエールの甘みが合っておいしかったです(すっかりハマッてしまい、家飲み用にブランデーを買ってしまった)!
ちなみに、ドリンクの値段が書いていないのですが、「ブラジャー」は880円。「ブランデーだからちょっと高いのよね」とのこと。生ビールは630円と、良心的な価格設定なのでご安心を。

カウンター横に掛けられたメニュー表を下ろして見せてくれました。こちらはフードメニュー。ホッケやカラスガレイなどの焼き魚から、ブリやタコ白子などの刺身、揚げ物に、いわゆる居酒屋メニューなどが並びます。
パチンコ 並び方を聞いて注文したのが「トロトロとうふステーキ」880円。

鉄板の上に、キツネ色の焼き色がついたふわふわのものがのっています……!
この「トロトロとうふステーキ」は長いもと豆腐、チーズ、卵、ダシで作られているそう。まずはそのままひと口。そのあとは黒コショーやタバスコで“味変”しながら楽しみます。
走り書きしたメモを見返したら、「トロトロふわふわであつあつ」とありました。ライターなのに擬音しか浮かばなかった……。めちゃくちゃおいしかったんです……。
そしてもう一品、「自家製青なんばんソースピザ」1,150円を頼んでみました。

薄い生地に青なんばんソースとチーズがたっぷり。甘じょっぱくて辛い感じがやみつきになりそう。
それぞれボリュームがあり、2軒目にしてだいぶ満腹になってしまいました。もっと食べたいメニューはあったのですが、お会計させてもらうことに。
「うちにはパチンコ 並び方がいっぱいあるのよ〜。揚げ出し豆腐なんて、『これが揚げ出し豆腐!?』って感じだし、厚焼きタマゴもパチンコ 並び方ゴロ鉄板焼きもおいしいんだから。一品一品の量が多いから、いっぱい来て、いっぱい食べて」とのこと。


桜 新町 パチンコ

ロー丁れんさ街から長横町へと抜ける「長横町れんさ街」は、昭和20年代後半から続く飲食店街。鎖をつなぐようにして飲食店が並んだことから「長横町れんさ街」と呼ばれるようになったようです。二股に分かれたU字型になっていて、老舗バーからエスニックにカレー、ラーメン店などが立ち並ぶ様子に、どこか異世界に迷い込んだような感覚になります。
藩政時代には家老の屋敷があり、戦後は仕立屋なども集まる商店街だったそう。
カリスマ スロット
2軒を巡ってすでに満腹になってしまったので、食事はいったん休憩……ということで、〈洋酒喫茶 プリンス〉へ。

ビビッドカラーの看板と店構えから、初めてだと「一見さんお断りかな?」などとためらってしまうのですが、派手なシャツを着たマスターがあたたかく迎えてくれるのでご安心を。

昭和32(1957)年にオープンした〈プリンス〉は、長横町れんさ街のなかでも歴史の長い老舗バー。ノーチャージでカクテル一杯500円と、明朗会計なのも安心です(ビールやシングルモルトウイスキーなど、一部除外あり)。

こちらでは「パチンコ 並び方」「白浜」「種差」などのパチンコ 並び方の名所、「えんぶり」「三社大祭」などのお祭りをイメージしたカクテルを提供しています。
今回は、20年前から提供しているという「種差」を注文しました。

グリーンティーの風味と甘みのおかげでグビグビ飲めてしまいそうなのですが、実はアルコール度数が高いキケンな飲み物。チビチビ飲むことにします。

同行者が注文したのは、300年の歴史を持つ夏のお祭りである「パチンコ 並び方」の山車(だし)から着想を得た「神社エール」の「高欄山車」。三社大祭はおがみ神社、長者山新羅神社、神明宮の神社の合同のお祭りなので、神社を応援する意味も込めて「神社エール」と名付けられました。注文1杯につき100円をパチンコ 並び方の山車振興会に寄付しているそう。
山車は4つの類型があり、それぞれをイメージしてカクテルにしてあります。

どんなリキュールやシロップを組み合わせているのかをマスターに聞いたので、これから行く人はぜひ参考にされたし。
- 波山車……ジンベース×ブルーキュラソー
- 建物山車……ジンベース×ブルーキュラソー×メロンシロップ
- 岩山車……ジンベース×メロンシロップ
- 高欄山車……ジンベース×グレナデンシロップ

現在メインでお店に立つのはマスターと息子さん。実はふたりとも、一滴もお酒が飲めない下戸……。どうやって新しいカクテルを作っているのかというと、お客さんに飲んでもらいながら完成させるのだといいます(もちろん口に含んでみて「こんなもんか」と味見はするそうですが)。
「ぼくらはもぐりみたいなもんですから、お客さんに甘くしろとかアルコールを強くしろとか言われたらそのまま対応します」と、マスター。

「もぐり」(本人談)で、こんなに長く愛されているのがすごいなぁ、とあらためて感心しつつ店をあとにしました。
アクロス スロット

続いてはハーモニカ横町へやってきました。他のパチンコ 並び方と比べても、賑やかな通りに面しているのではなく、ビルに挟まれていることもあり、実は筆者にとって未開の地。
もともとは「やきとりパチンコ 並び方」と呼ばれており、昭和45年頃に「楢館11番街」となりました。現在の「ハーモニカ横町」の名は、楽器のハーモニカの吹き口のように店舗が並んでいたことに由来しています。
周辺 スロット

哀愁漂うハーモニカ横町に、カラフルな外観のお店を発見。ポップな印象ながら、店の中が見えないのでドキドキ……。同行者はこちらへ訪店したことがあり、エスニック料理がおいしいとのことだったので、入ってみます。

小上がり席に通していただきました。
ドリンクは生ビール600円、ウォッカサワー各種450円、中国酒、ハイボール、焼酎、ワイン、カクテルなど多ジャンルがありました。そのなかで気になったのは、「ククリラム」というネパールのラム酒。

甘みのないすっきりとした味わいなのですが、ほのかに甘い香りがあり、コクも感じられます。
フードメニューは、アジアのエスニック料理をメインに、「そぼろレタス包み」650円、「スパイスチキン」650円、「ネパールハンバーグ」700円、「青菜炒め」600円、「トムヤムとうふ」700円、「タイガパオ丼」750円など、600〜700円台を多く取り揃えている印象。手頃でよき!
食べてみたいものばかりだったのですが、悲しいことにお腹がいっぱいなので、「生春巻」と「タパチンコ 並び方レー(ハーフ)」を頼むことにしました。

エビや鶏肉、水菜などの野菜が入った「生春巻」は、ナンプラーの香りがするソースにつけて食べました。スイートチリソースではなく、酸味のあるソース。野菜がいっぱいだから罪悪感なく食べられてしまう……。

ハーフサイズとはいえ250円で食べられるのがうれしい「タパチンコ 並び方レー」。たけのこや鶏そぼろなどがスパイスと煮込まれていました。

比較的新しいお店なのかなと思っていたら、なんとオープンから27年目だという〈チャクラ〉。ママはもともと東京でアパレル系の仕事をしていたそうですが、アジア旅行好き、料理好きが高じて、Uターンしてお店を出しました。

「東京から帰ってきて『一人でお店をやりたい』って不動産屋を訪ねたら、『いいところがある』って紹介された物件がここだったんです。当時、ハーモニカ横町では70代くらいのお母さんたちがやっている小料理屋が多かったんだけど、みなさん徐々に引退されて、いつのまにかうちが古株になっていました」
今では、ちょっと迷惑な酔っ払い客がきたときに、他店の若いママから頼られることもあるそうです(とはいえ、ここを目指さない限り、ふらっと立ち寄れるわけではない立地のため、変なお客さんはあまりこないとのこと)。
ママの独特なテンポの話がおもしろくて、初めて訪れたのにすごく好きになってしまいました。

ちなみに、長横町れんさ街の〈ポカラ〉とは姉妹店で、ナンやカレー、タンドール料理などを出前してもらうこともできるそうですよ。
食べてみたいメニューがたくさんあった&ママのファンになったので、再訪を誓ってお店をあとにしました。
アクエリオン 天井 狙い

ハーモニカ横町から駐車場を抜けて、パチンコ 並び方昭和通りへ出ました。ここは、もともと愛称のなかった飲食店街。平成14(2002)年の東北新幹線パチンコ 並び方開業にあたり、「昭和のぬくもりが感じられるように」との想いを込めて「パチンコ 並び方昭和通り」と名付けられました。
写真の手前に看板が見えている〈大満〉は“〆焼肉”でパチンコ 並び方の焼肉店。ここでシメよう! と思ったのですが、この日は営業していなかったぁぁぁ……! そこで、まだ巡っていないパチンコ 並び方へ行ってみることに。
カリスマ スロット

パチンコ 並び方昭和通りから長横町に出て、ビルと駐車場の間にある抜け道を入ると、そこが五番街。アメリカ映画『五番街の出来事』に由来して名付けられた、昭和30年代後半から続く飲食店街です。奥へ進むにつれ、小さな建物がひしめいて、人がひとり通れるくらいの細い道です。
アクロス スロット

五番街を抜けると、たぬき小路に。札幌の狸小路のようなにぎわいを目指し、昭和20年代前半から「たぬき小路」と呼ばれるようになったそう。吉永小百合さんが出演する『JR大人の休日倶楽部・パチンコ 並び方パチンコ 並び方篇』のロケ地にもなりました。
ワインでも飲めたらいいなと思ったのですが、お目当ての店がお客さんでいっぱいだったので、しばしうろうろしてから、〆にラーメンを食べようということになりました。
周辺 スロット

みろくパチンコ 並び方の真ん中を横に走る、花小路へ戻ってきました。ほんのりと豚骨スープの香りが漂ってきます。
花小路ビルの1階にあるのは、長浜ラーメンを提供する〈小松笑店〉。「長浜ラーメン」とは、福岡の博多漁港に面する、長浜で生まれたラーメンのこと。
〈小松笑店〉店主の小松義昭さんは、前職でトラックの運転手をしており、長浜で荷下ろしする際に食べたラーメンに感銘を受けて、弟子入りさせてもらうことに。無給で住み込み、3年間修行したそうです。
その後Uターンし、ビルの階段下にあった3坪のスペースに、カウンターのみのラーメン店をオープンしました。今年で26年目になったといいます。

「この階段下は、もともと小さな花屋さんがあった場所。雨風をしのげるし、ひとりでやるのにちょうどいいかなと思って。お金がなかったので、全部ひとりでつくりました」
と、小松さん。今でいうDIYで、いちからお店づくりをしたといいます。
カウンターのみの店から、少しずつ店舗を横に伸ばしていき、新型コロナウイルスの流行前までは、向かいのテナントにも座席をつくっていましたが、現在は縮小。

さて、メニューはというと、「らーめん」細麺850円、太麺900円、「とんこつ味噌」(太麺のみ)900円〜、「半らーめん」細麺700円、太麺750円など。トッピングは味付き玉子やもやし、高菜、ねぎ、明太子、チャーシューなどが100円〜。
お腹いっぱいになっているので、半らーめんで〆!

白濁した豚骨スープに細麺が特徴の長浜ラーメン。「半らーめん」にねぎのトッピングをしました。うつわが小ぶりでかわいい。〆ラーメンにはちょうどいい大きさです。

コロナ禍以降、アルバイトも入れずひとりで営業していたそうですが、「今週末からバイトさんに入ってもらうことにしたんです」と、小松さん。ちょっとずつパチンコ 並び方にも活気が戻りつつあるようです。
あんなにお腹いっぱいだったのに、しっかりスープまで飲み干して、帰路につきました。
アクロス スロット
今回巡ったルートはこんな感じ。

17時のスタートから22時までの5時間で、8つのパチンコ 並び方内にある5軒のお店を巡ることができました。
あらためてパチンコ 並び方を巡ってみると、それぞれに特徴があり、料理もお酒もジャンルがさまざま。パチンコ 並び方のパチンコ 並び方文化は、個性的で小さな飲食店によって支えられていると実感しました。

『はちのへパチンコ 並び方ダンジョン』マップは、JR東日本パチンコ 並び方駅の構内にある〈はちのへパチンコ 並び方案内所〉や、パチンコ 並び方中心街の〈パチンコ 並び方ポータルミュージアム はっち〉などで配布予定。
ぜひゲットして、年末年始はパチンコ 並び方をハシゴ酒してみてください!
※お店の情報は取材時点のものです。値段などは目安として入れていますが、直接お店で確認してください。
| Written by 栗本千尋 Chihiro Kurimoto
1986年生まれ。パチンコ 並び方パチンコ 並び方出身・在住(だけど実家は仙台に引っ越しました)。3人兄弟の真ん中、2人の男児の母。旅行会社、編集プロダクション、映像制作会社の営業事務を経て2011年に独立し、フリーライター/エディターに。2020年8月に地元・パチンコ 並び方へUターン。パチンコ 並び方中心商店街の情報発信サイト『はちまち』編集長に就任。主な執筆媒体は、講談社『FRaU』、マガジンハウス『BRUTUS』『Hanako』『コロカル』、Yahoo!『Yahoo! SDGs』etc…
Twitter:@chihirokurimoto note:@chihirokurimoto